詳細情報
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース2】掃除や当番にまじめに取り組めない
[どんな対応をする?]伴走するように,近くで,短く丁寧に
書誌
授業力&学級経営力
2024年9月号
著者
五十嵐 太一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 「見せる→わかる」を丁寧に 掃除や当番活動の始めは,丁寧に1つずつ確認していくことが大切です。よいモデルの1つとして,教師自身が一緒になって掃除をしたり,当番活動を手伝ったりして,近くで支えていくことが必要です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース1】よい考えをもっているのに発表できない
[どんな対応をする?]人前で発表す…
授業力&学級経営力 2024年9月号
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース3】他の先生の授業になると態度が悪くなる
[どんな対応をする?]ポジティブな…
授業力&学級経営力 2024年9月号
「ほめる・叱る」を再考する4つの問題提起
子どもの自信を奪う「ほめる」になっていないか?
授業力&学級経営力 2024年9月号
「ほめる・叱る」を再考する4つの問題提起
「叱る」という行為の本質は何か?
授業力&学級経営力 2024年9月号
「ほめる・叱る」を再考する4つの問題提起
叱ることには効果はないが意味はある?
授業力&学級経営力 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース2】掃除や当番にまじめに取り組めない
[どんな対応をする?]伴走するよう…
授業力&学級経営力 2024年9月号
活動主義授業の批判 8
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その二)―学習用語の創案と指導
国語教育 2006年11月号
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
音読場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
国語教育 2015年6月号
小さな変化も見逃すな!観点別 夏休み明けのチェックポイント
(小学校)人間関係のチェックポイント
授業力&学級経営力 2016年9月号
一覧を見る