詳細情報
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
共感的発問―分析的発問―投影的発問―批判的発問【道徳】
書誌
授業力&学級経営力
2024年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
共感的発問―分析的発問―投影的発問―批判的発問とは? 道徳授業での発問の仕方(どのように問うのか?)を主に4つのタイプで示したものです。「考え,議論する道徳」を実現していくためには,発問の対象や問い方を多様に発想し,バリエーション豊かな発問を用いた授業を展開していく必要があります。これらの適切な活用…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
問い返し【道徳】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
場面発問―テーマ発問【道徳】
授業力&学級経営力 2024年8月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
道徳
授業力&学級経営力 2025年7月号
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
道徳
授業力&学級経営力 2024年6月号
実物ポイント解説 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する
道徳
授業力&学級経営力 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
共感的発問―分析的発問―投影的発問―批判的発問【道徳】
授業力&学級経営力 2024年8月号
09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
情報ネットの宿題―テーマパークの添乗員になったら例
社会科教育 2009年7月号
第2特集 こんな学級会をひらこう
<中・報告>身の周りのことが話し合える―そんな学級会を
生活指導 2011年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 4
低学年/(体つくり運動)みんなで楽しくかけっこ!!
楽しい体育の授業 2015年7月号
お稽古、習わせる時の心得
音楽的知性を育てたい、親の願い
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る