詳細情報
確かな学力をつける算数授業 (第3回)
演算を決定する力を育てる
書誌
楽しい算数の授業
2003年6月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「計算力」は「四則計算を早く正確に計算できる力」と捉えられていることが多いが,果たしてそうであろうか。 もしそうならば,計算力を育てるという名の基に,私たちは電卓人間を育てていることになる。コンピュータや電卓がない時代には早く正確に計算できる力は,日常生活や学問上,あるいは産業を押し進めていく際…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな学力をつける算数授業 12
授業をもっと楽しく,魅力あるものに
楽しい算数の授業 2004年3月号
確かな学力をつける算数授業 11
確かな学力をつける算数授業づくり(2)
楽しい算数の授業 2004年2月号
確かな学力をつける算数授業 10
確かな学力をつける算数授業づくり(1)
楽しい算数の授業 2004年1月号
確かな学力をつける算数授業 9
関数的な考えを育てる
楽しい算数の授業 2003年12月号
確かな学力をつける算数授業 8
面積の学習の授業づくり
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
確かな学力をつける算数授業 3
演算を決定する力を育てる
楽しい算数の授業 2003年6月号
「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
5年・「日本の森林、このままでいいのか?」授業づくりのポイント
社会科教育 2000年8月号
お稽古、習わせる時の心得
音楽的知性を育てたい、親の願い
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
水遊び
低学年
楽しい体育の授業 2021年5月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 23
掲示の仕方をひと工夫!
授業力&学級経営力 2018年2月号
一覧を見る