詳細情報
特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
5年・「日本の森林、このままでいいのか?」授業づくりのポイント
書誌
社会科教育
2000年8月号
著者
原口 弘之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「公」の創出 自分たちの住んでいるA町に、市の最終処分場が建設されるかもしれない。町民、とりわけ、この建設予定地の近くに住む人は、どう考えるだろう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
公正なルールをつくり守る力を
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
○民でない人を考える
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
「多様性」と「統一性」の関係を編み直す社会科
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
フランス人権宣言と「人」「市民」
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
子供は国民だが市民ではない?
社会科教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
5年・「日本の森林、このままでいいのか?」授業づくりのポイント
社会科教育 2000年8月号
お稽古、習わせる時の心得
音楽的知性を育てたい、親の願い
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
水遊び
低学年
楽しい体育の授業 2021年5月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 23
掲示の仕方をひと工夫!
授業力&学級経営力 2018年2月号
一覧を見る