詳細情報
特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
子ども主体の土台をつくる!学習環境&指導アイデア
学習計画の立て方
書誌
授業力&学級経営力
2024年3月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 一単位時間の学習計画を視覚化 一単位時間の学習をみなさんはどのように構成していますか? 主体的な学びを子どもたちが展開していくためには,学習における見通しが必要になってきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
子どもたちの声と選択を反映しオウナーシップを保障する
授業力&学級経営力 2024年3月号
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
子どもたち自身が見つけやすいわかりやすい環境づくりへ
授業力&学級経営力 2024年3月号
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
自分(たち)のことを自分(たち)でできるようになる教室
授業力&学級経営力 2024年3月号
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
すべての子どもが利用しやすい「やさしいデザイン」を目指す
授業力&学級経営力 2024年3月号
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
教室は学習者ファースト。どんな環境が学びやすいのか考える
授業力&学級経営力 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども主体の土台をつくる!学習環境&指導アイデア
学習計画の立て方
授業力&学級経営力 2024年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 117
「師問児答スタイル」の授業からの脱却
道徳教育 2011年12月号
国語授業・始めの一歩 13
国語教室を開く
実践国語研究 2014年5月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 118
【和歌山県】「本音を語り合える時間」をつくる
道徳教育 2023年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 273
奈良県の巻
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る