詳細情報
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第1回)
子どもが夢中になる「学び」をつくる
書誌
授業力&学級経営力
2023年4月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「しかけ」の意味 「しかけ」とは,子どもの心と頭を動かすために,教師が意図的に行う授業技術のことです。 よい授業は,子どもたちが夢中になって考えます。そして,驚きや発見があり,友だちと知恵を出し合って問題を解決することができます。時間があっという間に過ぎてしまうような,おもしろい授業です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 12
面積を求めた三角形の数はいくつ?
「授業展開のしかけ」「教材のしかけ」
授業力&学級経営力 2024年3月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 10
ジュースのかさは合わせてどれくらい?
「問題のしかけ」「授業展開のしかけ」
授業力&学級経営力 2024年1月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 9
mLの部屋は,dLの部屋の隣なの?
「宿題のしかけ」
授業力&学級経営力 2023年12月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 8
だんだん小さくなっている気がする…
「教材のしかけ」「板書のしかけ」
授業力&学級経営力 2023年11月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 7
簡単?難しい?ひき算の筆算
「問題のしかけ」「発問のしかけ」
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 1
子どもが夢中になる「学び」をつくる
授業力&学級経営力 2023年4月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 128
向山実践を集め,原理・原則を追試し,検証せよ
向山型算数教え方教室 2010年11月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
人権感覚を育てる=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―上学年
対話力は、総合力である。一つの力ではない。書くこと、発表すること、討論することなどを通してついていく
国語教育 2011年6月号
写真で解説! 教師のデスク回り整頓術
タスクへのアクセスと実行をスムーズにする!
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る