詳細情報
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
この問いで授業の成否が決まる! 国語の発問づくり,成功のための鉄則7か条
書誌
授業力&学級経営力
2022年1月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
1 発問の意義は子どもの読みの力の向上にあることを知る 読みの力を向上させるために,子どもの読みの現状を推定し,それをどこまで向上させるか(理想状態)を把握しておく必要があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
国語(物語文)
授業力&学級経営力 2022年1月号
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
国語(説明文)
授業力&学級経営力 2022年1月号
国語
[言葉あそび]時間制限しりとり 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
国語
[スピーチ・インタビュー]タイトルトーク 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
国語
[話合い・トーク]ミニホワイトボード・トーク 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
この問いで授業の成否が決まる! 国語の発問づくり,成功のための鉄則7か条
授業力&学級経営力 2022年1月号
論説/いじめや差別に対応できる教師になるために
いじめや差別を見抜き、許さない眼力を養う
道徳教育 2011年11月号
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 7
「保健だより」の場から―児童生徒や保護者への「情報発信ツール」として
学校運営研究 2002年10月号
子どもの気持ち・教師の思い 100
「連絡帳」イズ ベスト レター
道徳教育 2000年7月号
校長が語るこれからの学校教育
家庭・学校・地域の役割分担が明確になる
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る