詳細情報
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 (第10回)
感覚が敏感な子どもには…
我慢することを強いるのではなく気持ちに寄り添った対応をする
書誌
授業力&学級経営力
2021年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
1 ありがちな指導 小学校1年生のAさんは,音楽の時間がある日は,朝から暗い顔をしていることが続いています。 Aさんは「音楽の時間はうるさいから嫌だ」と言っています。確かに大きな音は全般的に苦手なようで,運動会の時も,ピストルの音を怖がっていました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 12
この一年間で成長が見られた子どもには…
「もう大丈夫」で終わるのではなく,…
授業力&学級経営力 2021年3月号
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 11
学校で話すことができない子どもには…
話すことを求めるのではなく居心地のよさと安心感のある学習環境を用意する
授業力&学級経営力 2021年2月号
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 9
子どもたちの理解を得るために…
「障害理解教育」を行うのではなく「障害者理解教育」を行う
授業力&学級経営力 2020年12月号
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 8
日本語が話せない子どもには…
「家庭でも日本語で話してください」とお願いするのではなくわかりやすい授…
授業力&学級経営力 2020年11月号
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 7
ADHDの子どもへの指導は…
「問題行動」だけに囚われるのはなくポジティブな側面に着目する
授業力&学級経営力 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 10
感覚が敏感な子どもには…
我慢することを強いるのではなく気持ちに寄り添った対応をする
授業力&学級経営力 2021年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 30
食育とメカノサイトロジー
楽しい体育の授業 2009年12月号
あばれる子、負けを認めない子に、どう対応するのか
遊びで負けを認めることは将来の「自立」において不可欠である
教室ツーウェイ 2009年9月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 4
自尊感情を高める
心を育てる学級経営 2000年7月号
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
ステップを踏んだ排泄指導は就職への鍵となる
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る