詳細情報
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 (第7回)
ADHDの子どもへの指導は…
「問題行動」だけに囚われるのはなくポジティブな側面に着目する
書誌
授業力&学級経営力
2020年10月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
1 ありがちな指導 ADHD(注意欠如・多動症)の子どもの対応で困っています。 何を注意しても聞きません。しつこく注意すると,机の下にもぐったり,床に寝そべって動かなくなったりします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 12
この一年間で成長が見られた子どもには…
「もう大丈夫」で終わるのではなく,…
授業力&学級経営力 2021年3月号
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 11
学校で話すことができない子どもには…
話すことを求めるのではなく居心地のよさと安心感のある学習環境を用意する
授業力&学級経営力 2021年2月号
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 10
感覚が敏感な子どもには…
我慢することを強いるのではなく気持ちに寄り添った対応をする
授業力&学級経営力 2021年1月号
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 9
子どもたちの理解を得るために…
「障害理解教育」を行うのではなく「障害者理解教育」を行う
授業力&学級経営力 2020年12月号
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 8
日本語が話せない子どもには…
「家庭でも日本語で話してください」とお願いするのではなくわかりやすい授…
授業力&学級経営力 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 7
ADHDの子どもへの指導は…
「問題行動」だけに囚われるのはなくポジティブな側面に着目する
授業力&学級経営力 2020年10月号
1つの運動を2倍にアレンジ ねらい別2パターンで見る言葉かけと指導ポイント
トリプルヒッティングゲーム
楽しい体育の授業 2020年2月号
学級崩壊からの再起の時に
教師としての喜びを与えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2004年9月号
Google Workspace for Educationで実現する…
ICTが可能にする主体的で協働的な学び
[学年・単元]中学校3年生・公民的…
社会科教育 2022年9月号
中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
2分野/地学領域
天気とその変化の発問100
楽しい理科授業 2001年5月号
一覧を見る