詳細情報
特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
書きたくてたまらない!子どもの本音を引き出す作文・日記指導
中学校
書誌
授業力&学級経営力
2020年6月号
著者
堀川 真理
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
point1 お手本を下敷きにさせる 文章を書くのが億劫で苦手な中学生は多数。まずは名文を下敷きにし,パロディで自分のことを書かせて満足感をもたせます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
1
授業力&学級経営力 2020年6月号
5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
2
授業力&学級経営力 2020年6月号
5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
3
授業力&学級経営力 2020年6月号
特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
「けテぶれ」であなたのクラスも宿題革命!
授業力&学級経営力 2020年6月号
楽しくできる!力がつく!名人直伝 教科別イチ押し宿題メニュー
国語
授業力&学級経営力 2020年6月号
一覧を見る
検索履歴
書きたくてたまらない!子どもの本音を引き出す作文・日記指導
中学校
授業力&学級経営力 2020年6月号
活用できるノートの取らせ方の工夫―備忘録からの脱皮
中学校/知的活動の基本としてのノート
授業研究21 2002年9月号
場に応じたリーダーの“発言&実行”の条件
“校内研修”を方向づける発言&実行の条件
山本五十六の名言と校内研修の要請
学校運営研究 2001年5月号
五色百人一首の使い方
五色百人一首で学級を作る
教室ツーウェイ 2011年9月号
漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
漢字を楽しく学習しながら力をつける
国語教育 2004年8月号
一覧を見る