詳細情報
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 (第3回)
分数×整数の計算の仕方を考えよう
5年/分数のかけ算
書誌
授業力&学級経営力
2019年6月号
著者
松瀬 仁
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,分数のかけ算の導入の授業です。扱った問題は以下の通りです。 1dLで2─7uの板をぬれるペンキがあります。 このペンキ3dLでは,何uの板をぬることができますか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 9
大きいのはどっち?
5年/分数のたし算とひき算
授業力&学級経営力 2019年12月号
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 8
「そろえる」考え方が使えるのはどんなとき?
5年/倍数と約数
授業力&学級経営力 2019年11月号
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 7
ちょうどよい椅子の高さは?
5年/割合
授業力&学級経営力 2019年10月号
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 4
どちらのレジャーシートが混んでいる?
5年/単位量あたりの大きさ
授業力&学級経営力 2019年7月号
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 1
しぼったジュースは全部で何mL?
5年/平均
授業力&学級経営力 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 3
分数×整数の計算の仕方を考えよう
5年/分数のかけ算
授業力&学級経営力 2019年6月号
向山型国語に挑戦/論文審査 35
シンプルなスキルで豊かな表現を!
向山型国語教え方教室 2007年4月号
教育ニュース・ズームアップ
1)情報教育実態調査まとまる 2)不登校者5年後の追跡調査 3)教員養成、大学・教委の連携
現代教育科学 2001年12月号
はじめの5分で子供をのせる運動
どきどきハラハラ!!ペアで楽しむ体づくり
楽しい体育の授業 2004年3月号
心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! 10
未来の可能性を広げよう!
道徳教育 2024年1月号
一覧を見る