詳細情報
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
1
書誌
授業力&学級経営力
2018年12月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の「笑い」の原理原則 1 笑顔が一番 「1時間に,一度も笑いがない 授業をしたものは逮捕する」 2 一番笑うのは教師 「笑い声が絶えないクラスづくりの第1歩はまず教師から…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
【巻頭言】あなたの授業に「笑い」はありますか?
授業力&学級経営力 2018年12月号
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
2
授業力&学級経営力 2018年12月号
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
3
授業力&学級経営力 2018年12月号
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
4
授業力&学級経営力 2018年12月号
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
授業を盛り上げる演出・パフォーマンス術
授業力&学級経営力 2018年12月号
一覧を見る
検索履歴
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
1
授業力&学級経営力 2018年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
忘れないことによる人権教育
現代教育科学 2008年12月号
ミニ特集 水際で事故を防ぐ!基礎知識&着衣泳
着衣泳プログラム“ういてまて”授業の紹介
楽しい体育の授業 2016年6月号
戦後史の授業づくり 2
吉田茂首相と日本国憲法―日本国憲法から占領と安全保障を考える
社会科教育 2006年5月号
論説/体験活動を道徳授業に生かす作戦と留意点
「活動から心へ」「心から活動へ」
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る