詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
専門家が徹底解説アクティブ・ラーニングの視点で授業づくり
調査学習―異なるソースや方法で多様な情報やアイデアを
書誌
授業力&学級経営力
2016年1月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教科学習でも総合的な学習でも、アクティブ・ラーニングを目指す授業の調査活動において重要なことは異なる情報源や調査方法により、多様な情報や考え、アイデアを集めてくることである。そうすることで、授業は自ずとアクティブとなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
授業改善に向けたアクティブ・ラーニングの必要性
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
授業は、どのように変わればよいか?
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
授業の「どの場面」で、どのような配慮が必要か?
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングの学習環境の構成は?
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングの課題設定の工夫は?
授業力&学級経営力 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
専門家が徹底解説アクティブ・ラーニングの視点で授業づくり
調査学習―異なるソースや方法で多様な情報やアイデアを
授業力&学級経営力 2016年1月号
教育情報
コミュニティ・スクール(学校運営協議会)について―地域と学校の連携の可能性を探る―
生活指導 2010年8月号
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 12
「語彙」の指導から「語彙学習」の指導へ
子供たちの「語彙学習観」のアップデ…
国語教育 2025年3月号
楽しくできて頭スッキリ! 学年別「二度目の授業開き」のアイデア
小学2年
授業力&学級経営力 2017年9月号
「記述力」を鍛えるノート指導の提案―中学校
ゴールと目的を明確にした「単元のまとめ」の指導
国語教育 2010年8月号
一覧を見る