詳細情報
特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
子どもの心にスッと入る叱り方原則
仲間外しをする子を叱る
書誌
授業力&学級経営力
2015年10月号
著者
小出 潤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 絶対に許されない行為 まず、「仲間外しは、相手を傷つける絶対に許されない卑劣な行為である」という正しい認識を教師はもたねばならない。 子ども達にとって、仲間外しをされることは、大人が想像する以上に絶望感と孤独感に苛まれるものである。その仲間外しが、「いじめそのもの」であるケースなのか、「今後…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
叱ることは愛情―自信をもって叱ろう!―
授業力&学級経営力 2015年10月号
叱り方の技術―基礎基本
「叱る」と「怒る」―使い分けより教師の成長
授業力&学級経営力 2015年10月号
叱り方の技術―基礎基本
「叱る技術」身に付けるための三つの柱
授業力&学級経営力 2015年10月号
叱り方の技術―基礎基本
叱り方ステップ―叱る前・叱る時・叱った後―素直な心を育むことを目指して
授業力&学級経営力 2015年10月号
叱り方の技術―基礎基本
「個への叱り方」「集団への叱り方」―叱らずに叱る
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心にスッと入る叱り方原則
仲間外しをする子を叱る
授業力&学級経営力 2015年10月号
すぐ使える福祉・ボランティアの指導案―定番テーマのモデル例
盲導犬の指導案例
総合的学習を創る 2005年5月号
授業場面
個々の課題に集団の力を使って解決する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る