詳細情報
特集 授業道場野口塾発!夏に鍛える教師力
「わかる授業づくり」道場
「指導技術」を鍛える!
「作業化」で頭の中を見える化する
書誌
授業力&学級経営力
2015年8月号
著者
山本 正美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の中の「作業」といって、真っ先に浮かぶのが、ノート作業ではないだろうか。 一般に、まず子どもが、頭の中で考えたこと(目に見えない)を文章でノートに表す。次に、そのノートに表された(目に見える)ものを教師が確認し、それをもとに指名の手順を考える。そして、話し合いの場で子どもが発表し、それに対して他…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
授業道場野口塾の骨格
教育実践の根本、本質、原点を求めて
授業力&学級経営力 2015年8月号
「わかる授業づくり」道場
「指導技術」を鍛える!
「作業―巡視―指名方式」が全員参加を保障する
授業力&学級経営力 2015年8月号
「わかる授業づくり」道場
「指導技術」を鍛える!
「ノート作業は小刻み」で思考フル活用
授業力&学級経営力 2015年8月号
「わかる授業づくり」道場
「指導技術」を鍛える!
「○×発問」で立場の明確化
授業力&学級経営力 2015年8月号
「わかる授業づくり」道場
「話術」を鍛える!
教師の話術 七戒
授業力&学級経営力 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
「わかる授業づくり」道場
「指導技術」を鍛える!
「作業化」で頭の中を見える化する
授業力&学級経営力 2015年8月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習環境づくり
学びを楽しむ生徒を育てる環境づくり
国語教育 2022年6月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 3
教材内容と教科内容の不均衡
国語教育 2016年6月号
「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 4
論説文の「事実」提示の「不十分さ」を発見する方法
国語教育 2012年7月号
一覧を見る