詳細情報
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第15回)
「愛」のたりない授業からの脱却をめざして―大任小学校―
書誌
楽しい算数の授業
2011年6月号
著者
P 晶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,福岡県の中央部にある大任町に位置し,1890(明治22)年に創立され,122年の歴史と伝統ある学校である。町を南北に縦断する彦山川ではしじみが自生し,自然優美な地域である。子どもたちは,「さくら街道」と呼ばれる四季を通して花や紅葉に彩られる通学路を通って登校してきている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 24
○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
楽しい算数の授業 2012年3月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 23
学ぶ意欲を高める算数科の授業―井手小学校―
楽しい算数の授業 2012年2月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 22
「思いを伝え合う」授業をめざして―熊坂小学校―
楽しい算数の授業 2012年1月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 21
「わかる」「できる」授業づくり―乙川小学校―
楽しい算数の授業 2011年12月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 20
チーム友和!チーム力で子どもを育てる!―友和小学校―
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 15
「愛」のたりない授業からの脱却をめざして―大任小学校―
楽しい算数の授業 2011年6月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
歴史的分野/近世の日本
織田信長の対比事例としての「武田信玄」の教材価値
社会科教育 2018年7月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
『潮音』(島崎藤村)
漢字に意味を語らせる
向山型国語教え方教室 2005年6月号
授業中にとても大きな声で答えや発言をする場面
ネガ対応は……「うるさい」→ポジ言葉は?
声の大きさを調整する指示を出す
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る