詳細情報
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
通知表の文例で使える決めゼリフ
中学校
【生活や行動に関する文例】通知表は生徒と保護者への手紙です
書誌
授業力&学級経営力
2015年7月号
著者
堀川 真理
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表の所見をどう書くか。初めて書いた時はどう書いてよいのかわからず、先輩の所見や文例集のつぎはぎのような文章を、四苦八苦しながら編み出していたという感じでした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書きたくてたまらない!子どもの本音を引き出す作文・日記指導
中学校
授業力&学級経営力 2020年6月号
5分間で子どもの心をがっちりつかむ! 最終日の贈る言葉
中学校
贈る言葉は笑いあり、そして涙あり
授業力&学級経営力 2016年3月号
保護者会づくりのアイデア
中学校
授業力&学級経営力 2016年7月号
学級開き初日から1か月後まで子どもの心に刺さる「語り」のポイント&実例
中学校
授業力&学級経営力 2025年4月号
「行事後の崩れ」どう防ぐ?
中学校
授業力&学級経営力 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
通知表の文例で使える決めゼリフ
中学校
【生活や行動に関する文例】通知表は生徒と保護者への手紙です
授業力&学級経営力 2015年7月号
「道徳授業」に関するQ&A
授業で子どもの反応がないときはどうしたらいいの?
道徳教育 2005年9月号
今どきのパソコン(インターネット)授業―進んでいる学校・遅れている学校
パソコン授業のチェックポイント「悪い例」四つと「良い例」二つ
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
ルールには原理が内在する
学級にルールが浸透する原理
教室ツーウェイ 2014年4月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「むかしばなし・しんわよみとりスキル」で昔話を楽しく授業する
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る