詳細情報
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「被害者意識の強い子」への言葉かけ
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
渥美 清孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「被害者意識の強い子」の正体 誰かから受けた自分への被害を報告にくる児童がいる。その被害が事実であれば、それに応じた指導をすればよい。しかし、それが事実でない場合、または、報告が被害に比べて大げさな場合、その児童に対して教師は次のように思うだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
QA解説/ソーシャルスキル教育のイロハ
授業力&学級統率力 2015年1月号
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
図解/これからの時代に求められる“ソーシャルスキル”
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
あいさつ―あいさつ指導の留意点
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
授業中の姿勢―気づかせて育む授業の姿勢
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
整理整頓―整頓の仕方を見えるように示す
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「被害者意識の強い子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
国語教育人物誌 235
大分県
国語教育 2010年11月号
編集後記
現代教育科学 2005年12月号
一覧を見る