詳細情報
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
給食の時間のマナー―先手を打つ、早めの処方を!
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
少々荒れた学校に勤務した時のこと。給食準備中、仕事をサボる当番や出歩いている子がいて、なかなか配膳が始まらない。食後は残飯が多く、食べこぼしやゴミが散らかっているのが当たり前。そのため、「準備中、当番以外は席に着き、読書をして静かに待つ」といった「きまり」がつくられたが、後手に回る指導に効果はなかっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
QA解説/ソーシャルスキル教育のイロハ
授業力&学級統率力 2015年1月号
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
図解/これからの時代に求められる“ソーシャルスキル”
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
あいさつ―あいさつ指導の留意点
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
授業中の姿勢―気づかせて育む授業の姿勢
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
整理整頓―整頓の仕方を見えるように示す
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
給食の時間のマナー―先手を打つ、早めの処方を!
授業力&学級統率力 2015年1月号
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
学級通信などでみんなに宣言
心を育てる学級経営 2001年1月号
今月の集団づくり・小学校 7
4年1組物語
運動会の日のドラマ〜新たなつながりへ
生活指導 2004年10月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
評価における観察法の活用
絶対評価の実践情報 2003年11月号
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[昭和時代(長く続いた戦争と人々のくらし)]日本の歴史と学校史のクロスデザイン授業
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る