詳細情報
問題解決学習は不滅か? (第9回)
「意味理解志向」を促し、応える問題解決的な学習(2)
・・・・・・
佐々木 昭弘
授業の醍醐味は課題や展開を“仕組む”こと
・・・・・・
左巻 健男
書誌
授業力&学級統率力
2014年12月号
著者
佐々木 昭弘
/
左巻 健男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 批判的思考を鍛える 現役の医師であり、医療ジャーナリストとしても活躍されている森田豊先生に、インタビュー取材させていただいたことがある。その時に驚いたことは、ある食品メーカーのヨーグルトを食べると…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題解決学習は不滅か? 12
教師も「問題解決的な学習」を
授業力&学級統率力 2015年3月号
問題解決学習は不滅か? 11
「授業のユニバーサルデザイン」と問題解決的な学習
授業力&学級統率力 2015年2月号
問題解決学習は不滅か? 10
「ICT教育」と問題解決学習的な学習
授業力&学級統率力 2015年1月号
問題解決学習は不滅か? 8
「意味理解志向」を促し、応える問題解決的な学習(1)
授業力&学級統率力 2014年11月号
問題解決学習は不滅か? 6
問題解決的な学習における「言葉」の役割(2)
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決学習は不滅か? 9
「意味理解志向」を促し、応える問題解決的な学習(2)
授業力&学級統率力 2014年12月号
ミニ特集 一目おかれるプロ教師が読んでいる本
夏休み前の知的読書への誘い。「不易」と「流行」双方併せ呑む
向山型算数教え方教室 2011年8月号
1年
比例と反比例(どう読むの,どうしてわかるの?/雷はどのくらいの近さかな?)
数学教育 2023年9月号
教師を助けてくれる教材・教具
教室中がシーンとするうつしまるくん―誰でも、鉛筆の音だけが聞こえる十分間を作れる。
教室ツーウェイ 2000年4月号
コーディネーター便り 22
子どものセルフエスティームを高めるために
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る