詳細情報
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
今すぐに見直そう!二大「NG指導」
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
大松 幹生
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 怒鳴りちらすこと 「しずかにしろ!」 始業式の日、教師の怒鳴り声が体育館中に響き渡った。 それも一人ではない。校長を筆頭に数名の教師が、六年生を黙らせるため怒鳴っているのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
いかなる結果も自分の責任としてまず考える
授業力&学級統率力 2014年11月号
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
“悪いクラス”レッテルにも気をつけて
授業力&学級統率力 2014年11月号
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
教師の感情は集団に影響する
授業力&学級統率力 2014年11月号
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
恐怖、かくれたカリキュラム
授業力&学級統率力 2014年11月号
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
行為は憎めども人格まで否定しない対応術
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
今すぐに見直そう!二大「NG指導」
授業力&学級統率力 2014年11月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
資料提示編
(16)パワーポイント効果で、主体的に考える力をつける
道徳教育 2014年10月号
授業で子どもに指導する「ニュータイプ知的生産術」〜TOSSメモ活用で指…
「1000字程度の作文」が簡単に書ける
バラエティ豊かな作文を書く方法
教室ツーウェイ 2013年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 4
中学2年/夏休み 感想書くなら この方法
読書指導
国語教育 2015年7月号
観察学習の技能―基礎基本の指導ポイント
スケッチ指導の基礎基本
楽しい理科授業 2004年6月号
一覧を見る