詳細情報
小特集 夏休み明け“提出物”の超高速対応術
絵日記―見方・コメントのつけ方
三つのポイントで対応を高速とする
書誌
授業力&学級統率力
2014年9月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
絵日記の超高速対応術として、三つのポイントを示す。 超高速対応術の第一は、次の点に尽きる。 コメントが必要なものを極力減らす。 宿題として課す絵日記の枚数を限定するのである。つまり、夏休みの課題設定の段階から、提出後の対応を見越しておくのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科自由研究作品―見方・コメントのつけ方
基準を設定しておき、基本はほめる
授業力&学級統率力 2014年9月号
理科自由研究作品―見方・コメントのつけ方
向山式作品処理対応術
授業力&学級統率力 2014年9月号
手づくり工作作品―見方・コメントのつけ方
子供の作品発表を聞きながらその場でコメントを書く
授業力&学級統率力 2014年9月号
環境・エコがテーマの作品―見方・コメントのつけ方
TOSSメモさくらは二学期最初の「シルバーの三日間」に必須のアイテム
授業力&学級統率力 2014年9月号
アート作品―見方・コメントのつけ方
よいところをほめよう
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
絵日記―見方・コメントのつけ方
三つのポイントで対応を高速とする
授業力&学級統率力 2014年9月号
男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
学習環境づくりと話し合いの場を大切にしよう
心を育てる学級経営 2006年6月号
V.かつて長くやっていた
一人の男の子が教えてくれた百マス計算の無意味さ
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
教師修業への助言
終わりのない教師修業―体験・認識・信念―
授業研究21 2007年8月号
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[社会の成功体験レシピ]地図帳調べのシステム化
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る