詳細情報
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「学級通信での子どもの取り上げ方」がつくる誤解&学級トラブル
書誌
授業力&学級統率力
2014年9月号
著者
西村 健吾
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級通信は、学級づくりを有効且つ円滑に行っていくための、言わば「サプリメント」のようなものである。しかし、使用方法を誤ったり、使用上の配慮を怠れば、副作用を招くものでもある。本稿では、学級通信での子どもの取り上げ方が招く問題と、それを防ぐポイントなどについて愚見を述べてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
介入の判断を誤らない
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
教師がモデルになっていく
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
友達関係ではなく言動を指導
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
“Q─Uテスト”とは
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
活用レポート“Q─Uテスト”を使ってみて
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「学級通信での子どもの取り上げ方」がつくる誤解&学級トラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
「授業力」向上のためのわが校の戦略
目標を明確に─めざす子供像を明確にして、全校で授業のねらいを絞り込む─
現代教育科学 2001年11月号
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“自由に書きなさい”で潰される子どもの個性
向山型国語教え方教室 2006年10月号
新旧教育文化のたたかい 24
若き教師はTOSSに集まる
現代教育科学 2002年3月号
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
形式と実質と
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る