詳細情報
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『決まりを守らない子』への対応で示す規範意識のポイント
書誌
授業力&学級統率力
2014年8月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 全員の前で指導する大切さ 以前経験した、失敗談である。 学校に、派手なメモ帳を持ってきた子がいた。学校の決まりは、「学校に必要のないものは持ってこない」となっていた。そこで、メモ帳を持ってきた子を休み時間に個別に呼び、話を聞いた。この子は、メモ帳を連絡帳に使うと言った。「連絡帳に使うなら仕方ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
共に是れ凡夫であるのみ
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
新卒以来の自戒として
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
民主主義と道徳教育
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
モラル意識は何歳ごろ形成されるのか
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『決まりを守らない子』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「少年の日の思い出」(中学1年/光村図書)
生徒が夢中で文章を読み始めるPBL…
実践国語研究 2022年9月号
提言 教科書教材を生かした並行読書
並行読書を取り入れた授業づくり
実践国語研究 2018年11月号
実践/「子ども理解」を生かした授業
中学校/「Dr.コトー」「踊る大捜査線」でチャレンジ!
道徳教育 2005年4月号
一覧を見る