詳細情報
特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
黄金の3日間が続く“子どもへの要求”―やるべきこと・ダメなこと
友だちへの対応指導 やるべきこと・ダメなこと
学級は、友だちと楽しく仲良く過ごす場所である
書誌
授業力&学級統率力
2014年4月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やるべきこと 向山先生の新卒の記録によると、黄金の三日間で、友だちへの対応を次のように書いている(『教え方のプロ・向山洋一全集4巻』P42
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
学校は「お勉強するところ」「仲よくするところ」で一年間通す
授業力&学級統率力 2014年4月号
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
数字を入れて具体的に語る
授業力&学級統率力 2014年4月号
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
子どもの名前を覚えて教師の決意を語る
授業力&学級統率力 2014年4月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
勉強が好きになりたい
よいイメージをもたせ、「教えてほめる」で学習のシステムを入れ込む
授業力&学級統率力 2014年4月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
友だちがたくさんほしい
毎日のふれあい活動がクラスに一体感をもたらす
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
黄金の3日間が続く“子どもへの要求”―やるべきこと・ダメなこと
友だちへの対応指導 やるべきこと・ダメなこと
学級は、友だちと楽しく仲良く過ごす…
授業力&学級統率力 2014年4月号
実践/規範意識の大切さを実感する道徳授業
〔中学校〕規範意識の理解と人間の心情
道徳教育 2015年6月号
教育における「流行」の役割とは何か―と聞かれたら
流行があれば子どもは元気
学校運営研究 2000年10月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
@正の数・負の数の計算法則を考える…
数学教育 2012年8月号
子どもはどう受け止めた?英会話体験
先生も一緒に英語を楽しんで
総合的学習を創る 2000年12月号
一覧を見る