詳細情報
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
有田式ノート指導の秘密を探る
「有田式ノート指導の秘密を探る」を読んで
有田式一年生「おたよりノート」に込められた深い意図とねらい
書誌
授業力&学級統率力
2013年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「おたよりノート」を忘れたら大変! 有田学級における「おたよりノート」とは、一般的な学級における、いわゆる「連絡帳」のことである。 しかし、中身は、一般的な学級でよく見かける「連絡帳」とはまるで違う。単なる事務連絡ノートでは終わらない。表現方法も独特で、実に個性的である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノート&学習用具―ここが“私のこだわり”
一年生には4B以上の鉛筆を
授業力&学級統率力 2013年5月号
ノート&学習用具―ここが“私のこだわり”
思考の変化がわかるノートづくり
授業力&学級統率力 2013年5月号
ノート&学習用具―ここが“私のこだわり”
「マス目ノート」にこだわる
授業力&学級統率力 2013年5月号
ノート指導=プロ教師はここが違う
思考活動とノート指導―ポイントはここだ
授業力&学級統率力 2013年5月号
ノート指導=プロ教師はここが違う
発想法とノート指導―ポイントはここだ
授業力&学級統率力 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
有田式ノート指導の秘密を探る
「有田式ノート指導の秘密を探る」を読んで
有田式一年生「おたよりノート」に込められた深い意図とねらい
授業力&学級統率力 2013年5月号
この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
小学6年=“価値ある発問”全単元一覧
文章を根拠にし、熱中し、積み重なりが期待できる発問を
国語教育 2013年6月号
実践事例 低学年
ゲーム
折り返しリレーで知的な面白さを
楽しい体育の授業 2000年4月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る