詳細情報
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
国語と日記=活用提案と実例紹介
書かせる→評価(紹介)する→また書かせるのサイクルで子どもの力をつける
書誌
授業力&学級統率力
2013年1月号
著者
太田 政男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
文章を綴るのだから国語と日記は密接な関係にある。ポイントは「数値化」「教材解釈」「評価」の三つである。 一 なぜ日記を書くのか まず、この問いに教師が答えられることが大切だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
国語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
「八〇点満点テスト」と「○画目までテスト」で漢字テストをさらに知的に面…
授業力&学級統率力 2014年7月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語のユニバーサルデザインの授業
国語授業のUD化を目指して
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
なぜ読むのかを自覚できる授業
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
国語と日記=活用提案と実例紹介
書かせる→評価(紹介)する→また書かせるのサイクルで子どもの力をつける
授業力&学級統率力 2013年1月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
医師も認めた指書きのすごさ
向山型国語教え方教室 2007年10月号
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
だるま回り
楽しい体育の授業 2020年11月号
小中高連携が生み出す新しい数学 24
機能から構造へ
関数の理解
数学教育 2008年2月号
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案を読んで
疑問〜なぜ批評文なのか?〜
国語教育 2012年10月号
一覧を見る