詳細情報
特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
ひとり一芸:名人への道にトライするヒント
[作文名人への道にトライするヒント]「継続」と「評定」と「モデル」の3つが必要である
書誌
授業力&学級統率力
2012年7月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
伴学級の子供たちの作文は面白い。中には「名人」の域に達する子供たちもいる。それは、ひとえに「蓄積」のたまものだ。夏休みも同様である。高学年を担任したら、毎日欠かさず日記を書かせる。基本的に全員、毎日、大学ノートに見開き二ページである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“災害”を意識した夏休み体験メニュー
被災地で学ぶ
授業力&学級統率力 2012年7月号
“災害”を意識した夏休み体験メニュー
現地の見学を!
授業力&学級統率力 2012年7月号
“災害”を意識した夏休み体験メニュー
親子で学区の避難場所まで行く
授業力&学級統率力 2012年7月号
〈今年こそはのビッグドリーム=わがクラスのボイスレポート〉わくわく夏休みプランのメニュー
夏休みこそ「自分のために」「家族のために」
授業力&学級統率力 2012年7月号
〈今年こそはのビッグドリーム=わがクラスのボイスレポート〉わくわく夏休みプランのメニュー
日ごろできない体験をしよう
授業力&学級統率力 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
ひとり一芸:名人への道にトライするヒント
[作文名人への道にトライするヒント]「継続」と「評定」と「モデル」の3つが必要である
授業力&学級統率力 2012年7月号
プロ教師に学ぶ実践事例
A[ノート指導]思考力・判断力・表現力等の育成を図るノートのあり方を考える
楽しい算数の授業 2011年11月号
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
考えが深まる実験の入れ方例
楽しい理科授業 2006年6月号
教室の過去と未来
「子ども主体」の授業はどう変遷してきたか
授業力&学級経営力 2023年1月号
英会話 44
どの子でもできることを積み重ねる
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る