詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
取り上げる子どもの発言の見極め方/子どもの発言の取り上げ方と数を考え、リズム&テンポを生み出そう
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
杉山 学
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 取り上げる発言の見極め方 リズム&テンポを生み出すために、子どもの発言の取り上げ方や数を考えて授業する。これが、私の取り上げる子どもの発言の見極め方である。そのために、次の二点を意識している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
取り上げる子どもの発言の見極め方/子どもの発言の取り上げ方と数を考え、リズム&テンポを生み出そう
授業力&学級統率力 2012年6月号
教室の勢力図を見える化!―見えにくい実態を把握する調査法
CLASS―方法と活かし方
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 10
〈1・2年〉板書作文に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2013年1月号
言語力育成の視点からみた“物語の授業”改善点への提言 あなたの授業に潜む問題点もここでは?
柔軟な活用力を育てる〜読みの技術をどう学ぶか〜
国語教育 2013年1月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
自学ノートを大いにほめる
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る