詳細情報
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第10回)
〈1・2年〉板書作文に挑戦しよう
書誌
授業力&学級統率力
2013年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 低学年でこそ鍛える表現力 学習指導要領で重視されていることの一つに、「思考力・判断力・表現力」を高める指導の充実がある。中でも表現力は、高学年になってから指導を進めても、なかなか成果が生まれない。高学年での熱心過ぎる表現力指導は、逆に「作文嫌い」を誘発することすらある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 11
〈1・2年〉板書作文に挑戦しよう 2
授業力&学級統率力 2013年2月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 9
〈1・2年〉自学を始めよう
授業力&学級統率力 2012年12月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 8
〈1・2年〉個人懇談会の進め方
授業力&学級統率力 2012年11月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 7
〈1・2年〉思いやりのある子どもを育てよう
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 6
〈1・2年〉再スタートの9月
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 10
〈1・2年〉板書作文に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2013年1月号
言語力育成の視点からみた“物語の授業”改善点への提言 あなたの授業に潜む問題点もここでは?
柔軟な活用力を育てる〜読みの技術をどう学ぶか〜
国語教育 2013年1月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
自学ノートを大いにほめる
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る