詳細情報
教師修業への助言
それぞれの年代でできることを前向きに
書誌
授業力&学級統率力
2012年2月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
助言にはならないと思うが、私が心がけてきた教師修業について年代別に振り返ってみたい。 〔二十代中盤:新米教員として〕 ◆手をあげること、何にでも参加すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
“授業が……命”
授業力&学級統率力 2012年3月号
教師修業への助言
「自分」を客観的に見つめ直す時間を持とう
授業力&学級統率力 2012年1月号
教師修業への助言
志をもって、仲間と共に磨き合う
授業力&学級統率力 2011年12月号
教師修業への助言
栄光に近道無し
授業力&学級統率力 2011年11月号
教師修業への助言
「やらされる研修」でなく……
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
それぞれの年代でできることを前向きに
授業力&学級統率力 2012年2月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 21
子どもたちの作品をほめる
授業力&学級経営力 2022年12月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
身近にある分数
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
体育科における学力保障 125
東京・世田谷区立等々力小学校・6年生への飛び込み授業A/集団跳び箱
楽しい体育の授業 2013年8月号
一覧を見る