詳細情報
教師修業への助言
「自分」を客観的に見つめ直す時間を持とう
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業力向上を目指すには何をすればいいか。それは何と言っても自分を客観的に観る回数を増やすことだと私は思う。一年間に何回も研究会を企画しているが、参加された方のアンケートを読むと鋭いものも多くなってきた。反面、評論家が増えてきたなあと感じることもある。要するに他者を観て評価することだけはすぐにできるよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
“授業が……命”
授業力&学級統率力 2012年3月号
教師修業への助言
それぞれの年代でできることを前向きに
授業力&学級統率力 2012年2月号
教師修業への助言
志をもって、仲間と共に磨き合う
授業力&学級統率力 2011年12月号
教師修業への助言
栄光に近道無し
授業力&学級統率力 2011年11月号
教師修業への助言
「やらされる研修」でなく……
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
「自分」を客観的に見つめ直す時間を持とう
授業力&学級統率力 2012年1月号
視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
【高校歴史】「近代化」とは産業化か民主化か
社会科教育 2017年4月号
板書の構造化にトライ!―板書案・板書計画づくりのヒント 3学期教材で 1時間の事例紹介
1年 「かきたいことを 一つ えらんで」の板書案・板書計画
国語教育 2014年11月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 13
言葉は文化・言葉は民族・そして言葉は生命
解放教育 2008年4月号
一覧を見る