詳細情報
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
高学年に必要なルール・必要ないルール
基本的なルールを示し、数を減らす
書誌
授業力&学級統率力
2011年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 基本的なルール 基本的なルールとしては、次の四つを話している。 これまで2年生以外の学年を経験したが、担任したすべての学年で話してきた。 本来は、ルール以前に守るべきことなのだが、子どもたちにはルールとして話している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援の子へのルール指導
受け入れる・教えてほめる・信じて待つ
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
提案するルールと解決するルール
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
必要なのは習わしの改廃
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
「他者」との関係性の構築がルールづくりの基盤である
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
三つの側面に目配りしたルールを!
授業力&学級統率力 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
高学年に必要なルール・必要ないルール
基本的なルールを示し、数を減らす
授業力&学級統率力 2011年6月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
5年 和の文化を受けつぐ(東京書籍)
国語教育 2025年7月号
学年別3月教材こう授業する
6年・6年のまとめ
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2009年3月号
一覧を見る