詳細情報
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
手のかかる子どもへの支援の仕方
通常の授業時間内でする四つの支援
書誌
授業力&学級統率力
2010年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 通常の授業時間内で 授業中勝手にしゃべる。隣の子を突っつく。教師が、指示しても何もノートに書こうとしない子。ノートをぐちゃぐちゃに書く子。このような手のかかる子ども達に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの変化を見る確かな眼
イニシャルアセスメントのすすめ
授業力&学級統率力 2010年7月号
提言・子どもの変化を見る確かな眼
視点を限定し意識を集中して「みる」
授業力&学級統率力 2010年7月号
提言・子どもの変化を見る確かな眼
学級経営に組織的に取り組む
授業力&学級統率力 2010年7月号
子どもの問題行動と学びへの支援
不登校傾向のある子どもへの支援
学校に行きたいという思いを抱かせる支援を継続して行う
授業力&学級統率力 2010年7月号
子どもの問題行動と学びへの支援
長期不登校の子どもへの支援
「あなたのことを本気で考え、心配している先生がここにいます」というメッセージを送る
授業力&学級統率力 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
手のかかる子どもへの支援の仕方
通常の授業時間内でする四つの支援
授業力&学級統率力 2010年7月号
友だちづくりが苦手な子への援助
下学年/友だちづくり最初の一歩はクラスの遊び
心を育てる学級経営 2004年9月号
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
中学公民
社会科教育 2009年2月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2011年4月号
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
後ろあや跳び
楽しい体育の授業 2019年12月号
一覧を見る