詳細情報
特集 発問が集団思考を促しているか
発問と集団思考はどうかかわるか
教材の特質をふまえた発問で教材を吟味する集団思考を
書誌
授業力&学級統率力
2010年6月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 来年度より全面実施される学習指導要領で謳われている各教科における「言語活動の充実」を意識してか、あるいは近年の「PISA型読解力」への対応の流れをくんでのことか、ここ数年、学校が取り組む授業研究の主題に「伝え合い」「学び合い」「話し合い」「かかわり合い」といった子どもたちの相互の共同性を促進させ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
教師のP・Mリーダーシップがきめて
授業力&学級統率力 2010年6月号
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
目標・内容・活動・評価の明確化をめざそう
授業力&学級統率力 2010年6月号
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
古い教授学遺産をどうのりこえるか?
授業力&学級統率力 2010年6月号
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
子どもを学習主体へ解放する学習集団
授業力&学級統率力 2010年6月号
授業における集団思考過程の理解
異なる情報や考えを教師の発問と指示によって整理する過程
授業力&学級統率力 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
発問と集団思考はどうかかわるか
教材の特質をふまえた発問で教材を吟味する集団思考を
授業力&学級統率力 2010年6月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“特色ある学校”のメリットはどこか
学校マネジメント 2009年1月号
小特集1 通知表に添えたい励ましの言葉
具体策提示型励ましの言葉を
心を育てる学級経営 2001年7月号
「子どもの伸ばし方」良いところをチェックする―小学校
「お手本」と「期待」で伸ばす
心を育てる学級経営 2005年7月号
現場証言:今どきの子どもの興味・関心――なぜ「社会を見る目」が育たないか
高校/楽しければ生徒は集まる 要求は行動の原動力
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る