詳細情報
特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
2―板書は1時間の流れが分かるように,全てを書くことを指導される
専門家から/「たかが板書」「されど板書」−「書くことが困難」の理解と支援
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年12月号
著者
下妻 玄典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「(この子は)めあてすら書きません」 これは,一昨年にある小学校に巡回相談に出向いた際の担任教師のことばである。 めあてというのは,授業の冒頭にまず教師が板書をする,その時間の達成目標のことである(概ね1行程度…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
手段と目的を混同している学校現場をの脳科学の立場から検証する
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
1―黒板周りに,前面掲示をするように指導される
現場教師から/教師の都合はNG。子どものための掲示物を考える
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
1―黒板周りに,前面掲示をするように指導される
専門家から/大好きな先生づくり
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
2―板書は1時間の流れが分かるように,全てを書くことを指導される
現場教師から/特別支援を要する子がいる学級で「1時間の流れが分かるように,全てを書く板書」は有効なのか〜…
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
3―授業の初めに「気をつけ,礼」の号令をかけるよう指導される
現場教師から/形式だけを重んじるのは,子どもの実態を正しく見ていない証拠である〜学力は、授業の始まりに集中…
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
2―板書は1時間の流れが分かるように,全てを書くことを指導される
専門家から/「たかが板書」「されど板書」−「書くことが困難」の理解と支援
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
東京のイメージといえば〜これでしょ!
社会科教育 2015年1月号
学年別7月教材こう授業する
6年
平均とその利用
向山型算数教え方教室 2004年7月号
一覧を見る