詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第45回)
本物の授業は、美しい
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 授業の美しさに感動 時間が経つにつれて、谷先生の膝に手を乗せてもたれかかる。足にしがみつく。近くに行って話しかける。そんな子が増えていった。 子どもたちとの距離がぐんぐん近くなっていくのがわかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 44
ロジックをもって「教えて」「ほめたい」
教室ツーウェイ 2014年11月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 43
意地でも、子どもの成功体験を保証する
教室ツーウェイ 2014年10月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 42
努力をしなくてはならないのは、教師なのだ
教室ツーウェイ 2014年9月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 41
不安になって暴れる子に寄りそうとびきりの方法
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 45
本物の授業は、美しい
教室ツーウェイ 2014年12月号
教科書中心の授業に+α こう作る
中学公民/現代社会と私たちの生活
社会的ジレンマの視点で教材を可視化しよう
社会科教育 2015年8月号
子どもの脳活性化! 自由研究テーマ例
自由研究で脳活性化!ビックリテーマ10
社会科教育 2014年7月号
投稿=実践研究の広場
文学作品をより身近な存在にする
実践国語研究 2008年11月号
音楽 31
「一つのコード」ねらいを限定し、鑑賞曲に身体表現を付ける
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る