詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第45回)
本物の授業は、美しい
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 授業の美しさに感動 時間が経つにつれて、谷先生の膝に手を乗せてもたれかかる。足にしがみつく。近くに行って話しかける。そんな子が増えていった。 子どもたちとの距離がぐんぐん近くなっていくのがわかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 44
ロジックをもって「教えて」「ほめたい」
教室ツーウェイ 2014年11月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 43
意地でも、子どもの成功体験を保証する
教室ツーウェイ 2014年10月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 42
努力をしなくてはならないのは、教師なのだ
教室ツーウェイ 2014年9月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 41
不安になって暴れる子に寄りそうとびきりの方法
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 45
本物の授業は、美しい
教室ツーウェイ 2014年12月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
本物の「指導案」力として授業がつくれる教師を育てる
社会科教育 2006年5月号
地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
地域の伝統文化体験ナビのポイント
社会科教育 2012年7月号
特別支援教育コーディネーターの仕事術 1
過ごしやすい学校づくりのために
コーディネーターこそ助けられ上手に
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 22
式やグラフに基づいて,公正・公平な判断力を養う授業(2年「一次関数」)
高知県土佐市立高岡中学校の実践から…
数学教育 2016年1月号
一覧を見る