詳細情報
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
本物の「指導案」力として授業がつくれる教師を育てる
書誌
社会科教育
2006年5月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本物の社会科「指導案」力を 本学教育学部は教員養成を第一義としている。よい社会科教師を育てるには、社会科の「授業設計力」と「指導力」両方を身に付けなければならない。厳密には不可分な関係の両者を、社会科教員養成の目的から敢えて個別に捉えて考える。後者は実際に教壇から子どもと向きあうことをしなければ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
授業意図の明確化
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
子どもの自学の指針に
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
学校における情報公開の一端→保護者向けシラバスという発想へ
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
本物の「指導案」力として授業がつくれる教師を育てる
社会科教育 2006年5月号
地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
地域の伝統文化体験ナビのポイント
社会科教育 2012年7月号
特別支援教育コーディネーターの仕事術 1
過ごしやすい学校づくりのために
コーディネーターこそ助けられ上手に
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 22
式やグラフに基づいて,公正・公平な判断力を養う授業(2年「一次関数」)
高知県土佐市立高岡中学校の実践から…
数学教育 2016年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「初めて読む」を生かす授業』(奥野忠昭編著)
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る