詳細情報
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第40回)
日記の書き出しの指導A
書誌
教室ツーウェイ
2014年7月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「俳句は詠みあげられた時に決定的に情景が出て来ねばならず、つまり絵画的でなければならず、さらにいうならば『写生』でなければならない。」と正岡子規が言っています。次の俳句のうち、正岡子規が『絵画的実感がある』と評価したのは@Aどちらの俳句ですか。予想して番号を書きなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
日本最先端 翔和学園 45
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
教室ツーウェイ 2014年12月号
日本最先端 翔和学園 44
翔和学園の授業を公立小学校で行う
教室ツーウェイ 2014年11月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
日本最先端 翔和学園 42
「凸」を伸ばす特別支援教育
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
日本最先端 翔和学園 40
日記の書き出しの指導A
教室ツーウェイ 2014年7月号
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校低学年/道徳授業地区公開講座にむけての授業づくり
道徳教育 2005年9月号
学校での体験を生かす作戦
〔小学校高学年〕心を耕す・心をほぐす〜すべての瞬間で、学びあいを〜
道徳教育 2015年10月号
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 4
「探究的な授業」のための教材研究
数学教育 2023年7月号
おすすめの本
『中学校道徳「自作資料集」』
道徳教育 2005年10月号
一覧を見る