詳細情報
授業の原則 (第39回)
授業の腕をあげる法則 その1のD
自宅での様子をつかみ、家庭の教育力を推定する
書誌
教室ツーウェイ
2014年6月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
向山氏の調査は、まだ終わらない。 下表を見ていただきたい。(番号は出席番号)前号で紹介した向山学級の実態調査表の別の部分を切り取ったものだ。実際には三十六人の学級である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 39
授業の腕をあげる法則 その1のD
自宅での様子をつかみ、家庭の教育力を推定する
教室ツーウェイ 2014年6月号
6 子どもの心をがっちりつかむ!とっておきの社会科授業開きトーク
知らないことを知るのが社会科のおもしろさ
社会科教育 2022年4月号
絶対評価で学級づくりをこう改革する
中学校
絶対評価で生徒は動き、自発的に活動する
心を育てる学級経営 2002年4月号
小学校・実践授業の展開
中学年/主体的な学びを育てる授業づくり―教科書教材での学びを自分の選んだ本に活かす単元構想を通して―
実践国語研究 2015年7月号
一覧を見る