詳細情報
学生時代 (第38回)
【TOSS学生の授業力】学生の授業力向上の鍵
学生支援ポイント3
書誌
教室ツーウェイ
2014年5月号
著者
大邉 祐介
本文抜粋
一 サポートは必要不可欠 学生の授業力は日々進化している。金沢大学の学生たちも同様である。ただし、学生の授業力が向上するためには、なくてはならないものがある。それはこれである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業修業】例会に来てくれた一人ひとりを大切にする
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業力】模擬授業力だけではない新たな文化を創造する
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 44
【TOSS学生の授業修業】次世代に繋げるために
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学生時代 38
【TOSS学生の授業力】学生の授業力向上の鍵
学生支援ポイント3
教室ツーウェイ 2014年5月号
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/相手を見て語ろう
国語教育 2001年2月号
シチュエーションで学ぶ!こんなときのうまい「ほめ方・しかり方」
(6)【小学校 特別支援学級】生活指導
行為の目的を分解して考える
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「ハードル走」の実践
ハードルの導入は「低くて怖くない」「リズミカルで楽しい」から
楽しい体育の授業 2002年8月号
算数が好きになる問題
小学6年/何の日かな?
楽しい算数の授業 2003年8月号
一覧を見る