詳細情報
TOSS特別支援教育を知る前と後 (第1回)
知ることにより,子どもが安定する対応の引き出しを多くもつ
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1何回も参加すること 2013年8月下旬の「第14回TOSS特別支援教育セミナーin金沢」に参加した。講座中,自分が心の中でつぶやいていた言葉がある。「特別支援教育について学び続けなければ,教師として子どもの前には立ってはいけない…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS特別支援教育を知る前と後 5
「特別支援教育はオーダーメイドだ」という自覚をもった
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 5
「予防」の観点から特別支援教育を見直す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 3
児童に対する対応が変わり,子どものパニック回数が激変
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 3
「教えて,ほめる」で子どもは変わる
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 2
授業を激変させるセロトニン5(ファイブ)
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS特別支援教育を知る前と後 1
知ることにより,子どもが安定する対応の引き出しを多くもつ
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
成功のカギを握る授業イメージの指導
“問題解決学習”のイメージをどうつくるか
総合的学習を創る 2002年2月号
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
基礎・基本を大切にする思想が生みだした漢字習得システム
教室ツーウェイ 2007年12月号
体育科における学力保障 115
走・跳の基礎感覚づくり・ボールを使ったコーディネーション運動
翔和学園の森田博文氏の授業
楽しい体育の授業 2012年10月号
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る