詳細情報
TOSS特別支援教育を知る前と後 (第2回)
授業を激変させるセロトニン5(ファイブ)
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年5月号
著者
野舘 千都子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いつも通り,授業5分前,私は教室に入った。「めんどくせー,英語かよ!」暴言が聞こえてきた。A子だった。診断は受けていないが,LDの傾向があった。勉強は大嫌い。他教科ではおしゃべりをして授業妨害することもあった。そのたびに怒鳴られ,叱られていた。教師や生徒たちから,うるさいから授業中寝ていてほしいとま…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS特別支援教育を知る前と後 5
「特別支援教育はオーダーメイドだ」という自覚をもった
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 5
「予防」の観点から特別支援教育を見直す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 3
児童に対する対応が変わり,子どものパニック回数が激変
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 3
「教えて,ほめる」で子どもは変わる
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 2
学ぶことで子どもを幸せに
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS特別支援教育を知る前と後 2
授業を激変させるセロトニン5(ファイブ)
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
小特集 社会参画の意識を育む授業ネタ
「一社会人」としての判断で育む社会参画の意識
社会科教育 2015年8月号
教科の基礎学力をつける指導 1
算数/算数の授業観を変える
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
生きて働く学級目標をつくる取り組みのポイント
子ども一人一人の願いの集約の仕方
特別活動研究 2006年4月号
一覧を見る