詳細情報
TOSS特別支援教育を知る前と後 (第2回)
授業を激変させるセロトニン5(ファイブ)
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年5月号
著者
野舘 千都子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いつも通り,授業5分前,私は教室に入った。「めんどくせー,英語かよ!」暴言が聞こえてきた。A子だった。診断は受けていないが,LDの傾向があった。勉強は大嫌い。他教科ではおしゃべりをして授業妨害することもあった。そのたびに怒鳴られ,叱られていた。教師や生徒たちから,うるさいから授業中寝ていてほしいとま…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS特別支援教育を知る前と後 5
「特別支援教育はオーダーメイドだ」という自覚をもった
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 5
「予防」の観点から特別支援教育を見直す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 3
児童に対する対応が変わり,子どものパニック回数が激変
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 3
「教えて,ほめる」で子どもは変わる
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 2
学ぶことで子どもを幸せに
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS特別支援教育を知る前と後 2
授業を激変させるセロトニン5(ファイブ)
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
実践提案・学級づくりが授業力を支える―小学校
討論の授業は、学級づくりなしには成立しない
授業力&学級統率力 2010年4月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
各教科・領域
(3)道徳をがんばっている(5・6年生)
授業力&学級経営力 2018年7月号
特集 “学力テスト”を“向山型授業”で採点する
B問題は従来の向山型算数指導法とPISA型類題で対応する
向山型算数教え方教室 2007年9月号
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
〈巻頭特集論文〉「一般化・概念化」の苦手な子,「ワーキングメモリ」を多く保持できない子,こうした子たちも含…
向山型算数教え方教室 2012年6月号
一覧を見る