詳細情報
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第9回)
味方であることを理解してもらう
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
藤ア 富実子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1児童の特徴や困り感をつかむ 特別支援教育が随分理解されてきた。最近は保育園からの申し送りでも,入学前から支援の必要な児童についての連携ができるようになってきている。しかし,特別支援の子の保護者は,学校がどのくらい我が子を理解してくれるのかを心配しているに違いない…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
共感,子どもの事実,情報提示で保護者の「信頼」を得る
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
能力や可能性を保護者に伝える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 10
寄り添い,ともに考える姿勢を貫いていくことで保護者の信頼を得る
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 9
味方であることを理解してもらう
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
価値の明確化で
道徳教育 2001年3月号
ミニ特集 全国850会場一斉TOSSデー
「みおつくし会場」リピーターが多い理由
教室ツーウェイ 2007年6月号
いつ・どこで・どう“語彙・語句の学習体験”をさせるか
語彙・語句の関係を理解する―学習体験ネタ
国語教育 2014年2月号
〈読み解く〉指導時間の確保・五日制で大丈夫か
このままでは五日制が危ない!
現代教育科学 2004年3月号
一覧を見る