詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第35回)
フラッシュカードをめくるスピードで子どもの集中力が変わった
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
服部 賢一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 高学年Aさんの担任となる ある年、高学年を担任することになった。 前年度、落ち着きのないクラスが一つあり、何度か授業を観に行っていた学年であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 35
フラッシュカードをめくるスピードで子どもの集中力が変わった
教室ツーウェイ 2014年2月号
読者の声
9月号を読んで
生活指導 2005年11月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
小3/まとめよう「言葉の力」の道具箱
教材:三年生をふり返って(光村図書 ※関連:東京書籍)
国語教育 2025年3月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
生徒に情報と時間を保障すること
楽しい理科授業 2000年5月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
1 特別支援教育へ向けて:今,学校では
だれが,なにを,どう変えるべきか
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
一覧を見る