詳細情報
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第8回)
ここまでして初めて、中学校が変わる
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教師は授業で勝負する 発達障がいの知識をもつ教員が増えてきた。 次にすべきは,その知識を基に対応スキルを磨き,同時に授業力を高め,授業の場で生徒のセルフエスティームを高める努力をすることである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 7
コーディネーターの動きが鍵
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 6
力量向上が保障された校内研修を開催しよう
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 5
医療、幼保と連携しよう
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 4
二次的障がいを生じさせないための教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 3
学校が主体となり、連携の「ハブ」となれ
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 8
ここまでして初めて、中学校が変わる
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 4
中学3年/物語の構成要素を発見する技術を習得させる
握手(光村)
国語教育 2013年7月号
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
対話を起こす―読みの主観性を克服するための視点
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
多様性と向き合う公民教育 11
公民授業で多様な「地域人材」をどう考えるか
社会科教育 2024年2月号
実践記録
学校リストラに勝ち残る
生活指導 2000年7月号
一覧を見る