詳細情報
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第31回)
問題行動を「同じ問題」としてくくらない
書誌
教室ツーウェイ
2013年10月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの問題行動に対して「何度指導しても同じことを繰り返す」と思ってしまうことがある。 しかし、その子どもからしてみれば、「同じこと」ではないのかもしれない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
日本最先端 翔和学園 45
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
教室ツーウェイ 2014年12月号
日本最先端 翔和学園 44
翔和学園の授業を公立小学校で行う
教室ツーウェイ 2014年11月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
日本最先端 翔和学園 42
「凸」を伸ばす特別支援教育
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
日本最先端 翔和学園 31
問題行動を「同じ問題」としてくくらない
教室ツーウェイ 2013年10月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 3
歴史的分野「中世の日本」・「近世の日本」の出題例 繰り返し学習させた後で、重要語句を出題する
社会科教育 2014年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
3年/「農家の仕事」の将来
社会科教育 2013年10月号
2 『教師同士に関係したQ』
Q5 ケース会議や話し合いを持っているのですが,今ひとつ共通理解が図れません。
A:何度も同じことを言い続けること…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る