詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
前跳びのできない子をどのように指導するのか
書誌
教室ツーウェイ
2013年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
向山型はできない子をできるようにする。時に、「前の両足跳び(1回旋1跳躍)が続けて3回できない」という子どもと出会うことがある。教師ならば「何とかしたい」と思うはずだ。その指導法を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
教室ツーウェイ 2014年11月号
なわとびの使い方
なわとびが苦手な子への指導となわとびの片づけ方の指導
教室ツーウェイ 2014年9月号
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
なわとびの使い方
仕組みがあるから熱中する
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
前跳びのできない子をどのように指導するのか
教室ツーウェイ 2013年7月号
自力解決(机間指導)
考えを記号化して把握し,意図的指名に生かす
数学教育 2022年2月号
説明責任を果たせる“総合カリキュラム”の条件
“5年のカリキュラム”の条件
総合的学習を創る 2003年2月号
中学校・新指導要領の重点事項と移行措置ガイド
新指導要領・目標の改訂点と移行措置ガイド
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 47
『お手紙』(光村2下)(その4)
モデルの提示と言葉を補う大切さ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
一覧を見る