詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第15回)
「特性」を「個性」に変えるのは大人の仕事
書誌
教室ツーウェイ
2013年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
たくさんの子どものドクター診断に立ち会ってきた。 「障がい」と診断された子どもも多数いる。そうではない子どもも多い。 「発達凸凹」 と杉山登志朗氏は名付けている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 15
「特性」を「個性」に変えるのは大人の仕事
教室ツーウェイ 2013年6月号
新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
関連本紹介ページ=上手な活用法
国語教育 2015年5月号
新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
日常生活での活用ページ=上手な活用法
国語教育 2015年5月号
新旧教育文化のたたかい 23
法則化運動は教師の熱い志をもった教育運動だった
現代教育科学 2002年2月号
一覧を見る