詳細情報
新旧教育文化のたたかい (第23回)
法則化運動は教師の熱い志をもった教育運動だった
書誌
現代教育科学
2002年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人の志こそが困難な事ごとを可能にする。 今から七年前、ボランティアの授業など日本中のどこの教室にもなかった。 私は、ボランティアの授業をよびかけたが、多くの教師たちは反対をしていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新旧教育文化のたたかい 24
若き教師はTOSSに集まる
現代教育科学 2002年3月号
新旧教育文化のたたかい 22
教科書を使わず低学力をもたらす旧文化
現代教育科学 2002年1月号
新旧教育文化のたたかい 21
21世紀、新世代教師の心意気
現代教育科学 2001年12月号
新旧教育文化のたたかい 19
犯罪的行為をする一部附属小、一部指導主事、一部管理職
現代教育科学 2001年10月号
新旧教育文化のたたかい 18
小さな戦いは全国津々浦々で
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
新旧教育文化のたたかい 23
法則化運動は教師の熱い志をもった教育運動だった
現代教育科学 2002年2月号
1 授業開きでおさえたい!見方・考え方を鍛える授業づくり成功の秘訣
教科固有の「見方=概念・考え方=方法」に応じたICTツールの活用
社会科教育 2021年4月号
教師修業への道 8
桃太郎のような教材を開発しよう
授業力&学級統率力 2010年11月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 2
鉛筆
実践国語研究 2002年7月号
向山型国語をDEEPする
「前提」をつくって絞り込む
6年飛び込み授業「石うすの歌」1
向山型国語教え方教室 2001年4月号
一覧を見る